今回は、ダウンタウンの2人が聖地なんばグランド花月(NGK)で、
31年ぶりに漫才したことをまとめてみました。
ダウンタウンが「伝説の一日」で漫才
吉本興業が2022年4月1日に創業110周年となったそうです。
それを記念して4月2日と3日の2日間、なんばグランド花月(NGK)で『伝説の一日』と名付けた特別公演を開催しました。
2012年4月8日に100周年となる「伝説の一日」が開催されましたが、今回が2回目になります。
「100周年だから伝説の一日だったのに、10年ごとにやるつもりだろうか」、と少し不安になりますが、貴重なものを見れたのでよしとしましょう!
明石家さんまさんの『さんまの駐在さん』では、ナインティナイン・岡村隆史さんが子どもが生まれたことをサプライズ報告するなど大きな話題になりました。
しかし、なんといっても目玉はダウンタウンの31年ぶりの漫才でしたね!
大阪のなんばグランド花月(NGK)で、ダウンタウンの2人が漫才を披露するのは、1991年にビデオ「ダウンタウンの流」を発売するとき以来の31年ぶりだそうです。
「ガキの使いやあらへんで」のフリートークもなくなり、2人だけのトークを楽しむ機会が無くなっただけに、今回はファンにはたまらないプレゼントになりました。
この伝説の一日が開催されることが3月28日に急遽発表されたこともあって、予想もしていなかった人が多かったのではないでしょうか。
ダウンタウンの漫才の内容は!?
気になる漫才の内容なのですが、浜田さんが舞台上で「何も打ち合わせしてくれへんかったし」、と言っていたので即興漫才だったようですね。
松本「やりにくいよね。後輩がたくさん見ているじゃないですか」。
松本「やりづらいよ。死ぬほど後輩見てるし。ここまでのレジェンド芸人になっちゃうとね。しかもカリスマ。風呂に入っても取れないんですよ、カリスマが。取りたいのに」」
浜田「何も打ち合わせしてくれへんかったし。ベタなクイズ1個か2個ぐらい考えといてっていわれただけやんか」
松本「やれてるんやから、ええやん。中年男性としては頑張ってる方や」
松本「上がる(緊張する)のもたいがいにせいよ。ニセ浜田か!!」「気持ちどっかいってるんちゃうか。来週週刊誌に何か載るんか」
浜田「何か出るんやったら、こんなに気持ちよく(舞台に)出てへんわ」
松本「数年前、俺の父が他界して、家に来て線香をあげさせてくれと言って号泣した芸人は。A浜田雅功。Bまさとし・はまだ」
浜田「おれ」
松本「おっちゃん、ありがとな」
浜田「もうええわ!」で終了。
2人のボヤキっぷりも目に浮かぶようです。
松本さんのお父さんの葬儀で浜田さんが号泣したのは有名なエピソードですよね。
即興漫才で、ここまで楽しませられるのは流石でした。
松本さんは終了後に、
「欲を言えばキリがない。今できるダウンタウンの漫才を表現できたのかなーと思っております」
とツイートしています。
他の芸人たちの反応
今回のダウンタウンの漫才は、他の芸人たちからも大きな反応がありました。
落語家・月亭方正
「浜田さんは出番前に(松本から)『簡単なクイズを考えといてくれよ』と言われてただけですから。あとアドリブですよ、ヤバイ!松本さんは何が来ても、ということやったと思う。ほんま、バケモンやで!ほんまにバケモンやとあらためて思いました。かっこよかったわ~」
「NON STYLE」石田明
「ダウンタウンさんの漫才が凄すぎた。放心状態。余韻がえぐい。これは伝説やわ」
ジャングルポケット太田博久
伝説の一日終了。ダウンタウンさんの漫才が凄すぎた。舞台にサンパチマイクが出てきた時の会場の湧き方がとんでもなかった。そしてその期待値を余裕で超えてくる新ネタ。伝説だ
陣内智則
「アドリブでやったと思うんですよ、松本さんが。クイズのネタっていう伝説のネタを多分松本さん風に変えて、アドリブでやったら物凄かった」「ダウンタウンさんって空気がガラッと変わるんでそれがやっぱりすごかったですね」と振り返った。
まとめ
今回は、ダウンタウンの2人が聖地なんばグランド花月(NGK)で、
31年ぶりに漫才したことをまとめてみました。
ネット上でも大きな話題になっていましたね。
実際の漫才は、有料(2400円)ですがまだ見れそうです。
吉本興業HPのオンラインチケットからです。
視聴できるのは4月10日(日)までとなっていますので、ご覧になりたい方はお早めに。
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました!